備忘録として。
ドメインがお名前.com、サーバーがロリポップ、これだけならなんら問題ないのだけど、GoogleAppsを使ってらっしゃるクライアントからサイトの構築の依頼を受けまして、地味に大変だったので忘れないように書いておこうと思います。
何が大変かって、サイトがうまく表示出来なくて、色々試行錯誤して表示出来るようになって、そしたらメールの受信が出来なくなって…、と、何が原因か良く分からなくなり。改めて整理してやりなおしました。。
(ロリポップ&ムームードメインであれば、ロリポップのサイトから問題なく設定出来そうです。)
備忘録とともにどなたかの参考になれば幸いです!
1.GoogleApps・お名前.com・ロリポップの設定をする
GoogleAppsを使う利点は、登録したドメインのe-mailでもgmailで受信できちゃうところであります。
それぞれ、GoogleAppsでは基本情報を入力して登録、お名前.comでドメインの取得、ロリポップでサーバーを取得します。
2.お名前.comの管理画面でDNSのネームサーバを変更する
今使っているネームサーバを、お名前.comのネームサーバに変更する必要があります。
まずお名前.comの
1.「ネームサーバーの設定」→「DNS関連機能の設定」をクリック
2.ドメインを選択して「次に進む」
3.「DNSレコード設定を利用する」を選択
そこに表が現れるので以下を記入。
まずAレコードは、ロリポップのサーバのIPアドレスをいれれば良いようなので、IPドメイン変換で、ロリポップユーザID=アドレスの○○○.lolipop.jpなどのアドレスで、IPアドレスを調べましょう。
(↑わたしはここが問題でした…)
独自ドメインのアドレスを入れないように注意!!
そこで出たIPアドレス=ロリポップサーバのはずなので、AレコードにこのIPアドレスを入れるわけですが、
Type Value 優先
NS 01.dnsv.jp.
NS 02.dnsv.jp.
NS 03.dnsv.jp.
NS 04.dnsv.jp.
A ○○○○.com 000.111.222.33 (←IPアドレス)
MX ASPMX.L.GOOGLE.COM. 10
MX ALT1.ASPMX.L.GOOGLE.COM 20
MX ALT2.ASPMX.L.GOOGLE.COM 20
MX ASPMX2.GOOGLEMAIL.COM 30
MX ASPMX3.GOOGLEMAIL.COM 30
MX ASPMX4.GOOGLEMAIL.COM 30
MX ASPMX5.GOOGLEMAIL.COM 30
と指定します。
↑下部にある「DNSレコード設定用ネームサーバー変更確認」に必ずチェックをしてください!
これでサイトも表示され、メールの送受信も可能になりました 🙂
Leave a Reply